今回は、iTunesの共有設定をして見ました。 |
共有は、2項目有りましたので、上段から、設定開始です。 |
これは、見た目通りの、ホーム共有、 |
同じワークグループ同士の共有設定で、名前だけは、初期から有りました。 |
これは、設定メニューから、共有に設定するのみでした。 |
家庭内なので、パスワードはつけません。 |
アプリ等、購入した物、ダウンロードした物をコピーできますが、 |
所有権は、各iTunesが持つようです、 |
次は、下段の「LANDISK-9D320A」です。 |
家庭内でのDATA共有と、各PC内DATAを移転し、PCを軽くする為に導入した、 |
IO-DATAのNetworkドライブの名称が初期から出ていた。 |
気になってはいたが、今回調べてみる事にした、 |
Networkドライブには、初期から「iTunes」フォルダがあり、 |
XP機のiTunesのDATA保存場所に利用していたので、DATAは入っている。 |
「LANDISK-9D320A」を開いても、何も見えないので、Net検索開始。 |
「iTunesの共有」で検索すると、buffaloの項目ばかり出てくるが、 |
この機種は、IO-DATA製なので、多少やり方が異なるかも知れないが、 |
本体フォルダの共有設定と見当がつき、早速実施した。 |
これで、Vista機からも、XP機のiTunesDATAが、XP機OFFでも見れるようになった。 |
iTunesDATAは、XP機で入力すれば、Vista機で再生・活用できるわけで、 |
PC内DATAを最小限に抑える事が出来ると思った。 |
では、いくつかファイルをアップロードしてみます。 |
あれ、DATAが更新できない、表示が変化しないのです。 |
再度、本体フォルダの設定をチェックすると、 |
リストの更新が自動では行われない様です、 |
更新ボタンを押せば良いのですが、Web画面からしかボタン操作不能、 |
これは面倒、何か方法は無いか探したが、今の所不明、 |
ボタンへのショートカットを作っただけです。 |
これで、iTunesの機能は、有料コンテンツの購入以外は総てテスト済み。 |
しかし、iTunesは、結構バグが多い、致命的なものは見つかってないが、 |
文字化けや、誤動作が出るし、設定を元に戻す機能が見付からない物もある。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿